貴方と解ける雪女

春を俟ち あなたと解ける 雪女 只々地は 日に照らされり

後世畏るべし

 先生という熟語は先に生まれた人という認識をそれをつかった主体が客体に対して使うことで本来の敬意が付されるものである。小学生時代、教師に対して反抗的な態度をとっていた事があった。結果的に手痛い仕打ちを受けて、反抗というのは良くないことなのだと何と無くおもった。それでも中学生、高校生とやっぱりなめている部分はあったけど。

 でも教師には申し訳ないが、急に今日から私が先生です!と眼前で見下ろされるのは自我を形成しつつある学生時代にはやっぱり快く受け入れるのは難しい。今日から私が父親だ、母親よ、も親とか先生という言葉にやっぱり上下関係があるからむず痒い気持ちになる。それを快くなくても体罰で無理やり理解させていたのが今より少し前までの時代で、そこには暴力に暴力で対抗しようという生徒も少なからずいたと思う。まあ上意下達が当て嵌まれば、国でも警察でも上司でもキャプテンでもアニキでも親分でも違和が生まれる。これらは気付けば勝手に上にいるものなのだ。ただ反発はバネの特権ですから、学生運動とかやっといた方が良かったのかな〜とか考えたり考えなかったり。何がいい、ダメとかじゃなくてそういう強い意志が欲しかった。

 

 


 私って一体なんなんだ?と自問しているときにはやはり教え導いて欲しいと思う。こどもはいつだってワガママだ。でも大人も昔はこどもだった。そのこどものままの感覚を備えているのが文学とか映画とか音楽のカルチャーなんじゃないかと思う(もちろん全てに例外はあるが学問はどちらかというと冷静な方だ)。

 だから本を読んだりすると、この人こそが私の先生!と思われるのだ。何せ自分で選んでいる訳だから。”先に生まれる“とはレトリックのようなもので、先に悟りを得たくらいの意味に解せる。自分の求めていた答えを与えてくれる存在がつまり『先生』なのだという事。ただ教師の方が現実の厳しさを知っていて、カルチャーという歯の浮くような存在が無職の作り出したものかもしれない。でも正解か不正解かは問題じゃなくてその先生に巡り会えた感動が成長に繋がるんである。もしくはその感動の裏切り(さっきから逆接ばっかり)。

 そしてその与えた影響に対しての無責任さこそがカルチャーのエッセンスである。くっついたり離れたりそれは本人の意志によって好きに選択できる、いわば能動的なもので判断は自己責任なのだ。楽な反面、馬鹿だとすごく苦労する。

 ちなみに西南戦争で士族によって西郷隆盛は神輿に担がれ敗戦、結果自害した。二・二六事件青年将校達に思想面で影響を与えた北一輝は将校ともども死刑になった。少年犯罪の責任は親に皺寄せが来る。極端な例かもしれないがカルチャーと現実はこうも違う。配偶者とセフレくらい違う。いるか?下ネタ(の例えが一番わかりやすい、万国共通だから)。カルチャーという幻想、作品を通してしか作者を知らないからこそその温もりに寄りかかることができる。逆に青春時代好きだった音楽も10年後にはなんだこの甘ったるいラブソングは、とあっさり切り捨てることも可能なのだ。

 


 話が逸れてしまった。とりあえず教師に対する不信感というのは少なからず皆持っている。大人だからと言って敬語を使わなければいけないという世間一般の常識は苦手だ。と言いつつ20も離れたガキにタメ口をきかれるのは気分がいい物ではないと思うが、それは自分が相手から尊敬できる人と認識されていないからなんだと思うべきかもしれない。年上に対する敬意を表するかどうかは自発的に行いたいなと若い子はみんな思っている。主語を拡大することによって主張の責任を免れてみた。スマソ。